女性の悩みで特に多いものが、便秘の悩み。
食生活に気を使っているのになかなかすっきりしなかったり、慢性的な便秘でいつもお腹が張ったり、薬に頼ったりしている人はいませんか?
今回は、そんな方におすすめしたい、5つの便秘解消法をご紹介します。
便秘に悩んでいる女性に試してほしいおすすめの便秘改善・解消法
食物繊維を取る
便秘に良いと言われている食物繊維。積極的に食べている人も多いのではないでしょうか。
しかし、じつは、食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の2種類があり、それぞれ作用が異なるのです。
水溶性は、りんごやにんじん、海藻類、こんにゃくなど便のかさを増やしやわらかくする効果があります。
不溶性は、大豆やイモ・きのこ類、ゴボウなど腸の運動を活発化させて便を出しやすくする効果があります。
これら2つの食物繊維をバランスよく取ることが大切です。
運動をする
便秘の原因として、筋力の低下があげられます。
特に腸の運動を促す腹筋が足りないと、慢性的に便を押し出す力が不足し、ますます便秘が進んでしまいます。
毎日少しずつでもよいので、腹筋を鍛える運動をしましょう。
腹筋運動のほか、ウエスをひねったり、足上げをしたりすることも効果があります。
水分を多めにとる
便秘の原因の1つとしてあげられるのが水分不足です。
口から入る水の量が足りないと、大腸に届く便の水分量がそもそも少ないうえに、腸でさらに水分が吸収されてしまい、便が堅くなり出づらくなってしまいます。
一般的に1日に必要な飲水量は、だいたい 1.5~2Lとされています。一日数回に分けてコップ1杯~2杯ずつ、摂取するのが理想的です。
ただ、茶やコーヒーにはカフェインが含まれているので、利尿作用があり水分を身体から出してしまう作用があるので、注意してください。
漢方薬を使う
便秘で病院に行くのは抵抗がありますよね。ただ市販の便秘薬では効果がいまいち、という方におすすめしたいのが漢方薬です。
漢方薬は取り扱いがあればドラッグストアなどでも手軽に購入することができ、体力や生活習慣に合わせた処方が可能です。
すぐに改善するとは限りませんが、便秘体質を根本から改善したい方におすすめです。
トイレに座る習慣をつける
仕事などで時間がなく、ゆっくりトイレに座る習慣がないという方も多いです。
特に朝はバタバタとしていて、トイレにゆっくり座る間もなく家を出るという方も多いのではないでしょうか。
しかし、一番便が出やすいのは寝起きの朝の時間帯なのです。
ぜひいつもより10分早起きして、ゆっくりとトイレに座る習慣をつけましょう。
出なくても座る習慣をつけるだけで、徐々に体が便を出すようになります。